動画作成に使ってるソフト紹介
2011年01月04日
プリウスで動画撮り始めたのはいつだったかな、とzoomeの履歴あさると、一番古いテスト動画の日付が10/02/14(日)…
1年近く続けて、PC環境を強化したり、ソフト周りのチューニングしたり。
色々やってるうちに、だいぶこなれてきて、画質に対して良い評価を頂けるようになりました。
同じようにプリウスの動画撮ってる方や、これから動画撮りたいとか考えてる方に、自分のノウハウお伝えできたらな、と思いました。
ヒマを見て、少しずつ公開して行こうと思います。
ひとまず、どんなソフト使ってるかってことだけ、ざらっと紹介しようと思います。
動画撮影ソフト
Dxtory
http://dxtory.com/v2-home-ja.html
国産のシェアウェアです。
色々分かりやすい上に高性能なのでオススメです。
過去のブログ記事に色々書いてるので参考にしてください。
動画の撮影環境について
円高の今なら、PayPalをドル支払いにすると安く買えるんじゃないでしょうか。
中間ファイル用ビデオコーデック
Ut Video Codec Suite
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=2146
動画編集でもっとも注意すべきなのは、編集時の”劣化”です。
Dxtoryは可逆圧縮なビデオコーデックを使っているので良いのですが、編集時の保存で不可逆圧縮なコーデックを使っては本末転倒です。
Ut Video Codecは、可逆圧縮コーデックであり、64bit&32bit両対応な点、マルチスレッド対応、そして国産ということで利用しています。
最終的にH.264の動画エンコードを目的としているので、YUV420カラーフォーマットで利用しています。
編集時の保存には、
出力形式:AVI
ビデオ圧縮:Ut Video Codec(YUV420)
オーディオ圧縮:PCM 48khz 16bit stereo
としています。
※とはいえ、動画録画時点でRGB->YUV420にしちゃってるので、彩度が落ちて完全無劣化というわけではないですが…
動画編集ソフト
Corel Video Studio Pro X3
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
PSU時代から使ってる編集ソフトVideo Studio。
タイムライン編集で直感的に編集できます。
得に、動画の切れ目に入れるエフェクト(トランジションエフェクト)の挿入がとっても楽です。
ランダムでソフトがトランジションエフェクトを自動で入れてくれる機能があり、それを利用しています。
編集中のイメージは、こんな感じ。

公開用動画のエンコード(zoome用)
Ripbot264
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=127611
コマンドラインのエンコーダx264のGUIフロントエンドです。
x264自体は、かなり頻繁にアップデートされるので、最新のx264に置き換えています。
http://x264.nl/
これでzoomeの制限内に収まる動画に変換します。
ファイル形式:MP4
動画コーデック:H264
音声コーデック:HE-AAC 64kbps
zoomeでは、
動画の長さ:10分近辺まで
ビットレート:2800Kbps
となるよう心がけると、HD解像度(横1280以上)の場合に制限内に収まる動画が作れます。(ファイルサイズ200MBまで)
制限内に納めると、zoome側で再エンコードが行われなくなるため、サーバー負荷低減だけでなく、高画質動画として公開できます。
エンコードで画質と圧縮率の向上のため、2パスエンコードを行っています。
これは、2回エンコード処理をするもので、1回目で動画の動き情報など調べ、2回目にその情報を使ってビットレートを最適化してエンコードするものです。
うちの設定では、1パス目:実時間の倍、2パス目:実時間の5倍のエンコード時間となってます。
かなり重い設定をしているので、時間かかりますがいい画質になってます。
公開用動画のエンコード(ニコニコ動画用)
AVIUTL
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
GPU リサイズフィルタ
http://www.geocities.jp/mosd7500/aviu.html
拡張 x264 出力(GUI)
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/
インストールは下記URLを参考にしています。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/x264.html
残念ながら、拡張x264出力プラグインの更新が停止してしまいました。
が、ニコニコ動画用になら、それほどエンコード時間も気にならないのでそのまま使っています。

元からニコニコ動画用のプリセット設定があるので、基本それを使います。
うちはプレミアム会員にしているので、ビットレートを上げています。
解像度:640x360(GPUリサイズプラグイン使用)
ビットレート:1000Kbps(拡張x264のビデオビットレート)
と、簡単な紹介でした。
もし、もっと詳しく知りたいことありましたら、コメント等でお知らせください。
今のところ、次の紹介としては
・Ripbot264の使い方とプロファイル紹介
を予定しています。
1年近く続けて、PC環境を強化したり、ソフト周りのチューニングしたり。
色々やってるうちに、だいぶこなれてきて、画質に対して良い評価を頂けるようになりました。
同じようにプリウスの動画撮ってる方や、これから動画撮りたいとか考えてる方に、自分のノウハウお伝えできたらな、と思いました。
ヒマを見て、少しずつ公開して行こうと思います。
ひとまず、どんなソフト使ってるかってことだけ、ざらっと紹介しようと思います。
動画撮影ソフト
Dxtory
http://dxtory.com/v2-home-ja.html
国産のシェアウェアです。
色々分かりやすい上に高性能なのでオススメです。
過去のブログ記事に色々書いてるので参考にしてください。
動画の撮影環境について
円高の今なら、PayPalをドル支払いにすると安く買えるんじゃないでしょうか。
中間ファイル用ビデオコーデック
Ut Video Codec Suite
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=2146
動画編集でもっとも注意すべきなのは、編集時の”劣化”です。
Dxtoryは可逆圧縮なビデオコーデックを使っているので良いのですが、編集時の保存で不可逆圧縮なコーデックを使っては本末転倒です。
Ut Video Codecは、可逆圧縮コーデックであり、64bit&32bit両対応な点、マルチスレッド対応、そして国産ということで利用しています。
最終的にH.264の動画エンコードを目的としているので、YUV420カラーフォーマットで利用しています。
編集時の保存には、
出力形式:AVI
ビデオ圧縮:Ut Video Codec(YUV420)
オーディオ圧縮:PCM 48khz 16bit stereo
としています。
※とはいえ、動画録画時点でRGB->YUV420にしちゃってるので、彩度が落ちて完全無劣化というわけではないですが…
動画編集ソフト
Corel Video Studio Pro X3
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
PSU時代から使ってる編集ソフトVideo Studio。
タイムライン編集で直感的に編集できます。
得に、動画の切れ目に入れるエフェクト(トランジションエフェクト)の挿入がとっても楽です。
ランダムでソフトがトランジションエフェクトを自動で入れてくれる機能があり、それを利用しています。
編集中のイメージは、こんな感じ。

公開用動画のエンコード(zoome用)
Ripbot264
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=127611
コマンドラインのエンコーダx264のGUIフロントエンドです。
x264自体は、かなり頻繁にアップデートされるので、最新のx264に置き換えています。
http://x264.nl/
これでzoomeの制限内に収まる動画に変換します。
ファイル形式:MP4
動画コーデック:H264
音声コーデック:HE-AAC 64kbps
zoomeでは、
動画の長さ:10分近辺まで
ビットレート:2800Kbps
となるよう心がけると、HD解像度(横1280以上)の場合に制限内に収まる動画が作れます。(ファイルサイズ200MBまで)
制限内に納めると、zoome側で再エンコードが行われなくなるため、サーバー負荷低減だけでなく、高画質動画として公開できます。
エンコードで画質と圧縮率の向上のため、2パスエンコードを行っています。
これは、2回エンコード処理をするもので、1回目で動画の動き情報など調べ、2回目にその情報を使ってビットレートを最適化してエンコードするものです。
うちの設定では、1パス目:実時間の倍、2パス目:実時間の5倍のエンコード時間となってます。
かなり重い設定をしているので、時間かかりますがいい画質になってます。
公開用動画のエンコード(ニコニコ動画用)
AVIUTL
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
GPU リサイズフィルタ
http://www.geocities.jp/mosd7500/aviu.html
拡張 x264 出力(GUI)
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/
インストールは下記URLを参考にしています。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/x264.html
残念ながら、拡張x264出力プラグインの更新が停止してしまいました。
が、ニコニコ動画用になら、それほどエンコード時間も気にならないのでそのまま使っています。

元からニコニコ動画用のプリセット設定があるので、基本それを使います。
うちはプレミアム会員にしているので、ビットレートを上げています。
解像度:640x360(GPUリサイズプラグイン使用)
ビットレート:1000Kbps(拡張x264のビデオビットレート)
と、簡単な紹介でした。
もし、もっと詳しく知りたいことありましたら、コメント等でお知らせください。
今のところ、次の紹介としては
・Ripbot264の使い方とプロファイル紹介
を予定しています。